初心者におすすめのStevie Wonderの名盤4選!
はじめに
https://www.universal-music.co.jp/stevie-wonder/
音楽界のレジェンド、Stevie Wonder。その豊かな表現力と感性が詰まったアルバムは、いつ聴いても新鮮さを感じさせます。

スタンダードナンバーといえる曲をたくさん世に送り出しています!



もちろん名前は分かるけど、曲は全然知らないなあ。
ましてやアルバムなんて全然知らない…
しかし、偉大なキャリアを表すように作品も数多く、どのアルバムから聴いて良いのか迷ってしまうかもしれません。
そこで、この記事では初心者でも楽しめるStevie Wonderの名盤4選をご紹介します。
初心者におすすめのStevie Wonderの名盤4選!
1. Songs in the Key of Life (1976)
Stevie Wonderのキャリアの中でも頂点と言われる作品です。アメリカの音楽賞であるグラミー賞を受賞したり、ビルボードチャートでも1位を獲得したりと、商業的にも大成功を収めました。初めてStevie Wonderを聴くなら、まずはこのアルバムから。



名曲揃いのこのアルバム。中でもおすすめの曲は Isn’t she lovely です。



聴いたことあるね!これ



本当に多くの人にカバーされている定番曲ですね。
最近の例だと、Tom Mischという気鋭のギタリスト・ボーカリストもこの曲を取り上げています。



ギター2本だけでもすごくおしゃれな雰囲気だね。



橋本も即興でのアドリブ演奏についての解説YouTubeに載せています。



再生数少ないね



チャンネル登録、いいねをお願いしますね!
2. Innervisions (1973)
Stevie Wonderが社会問題に切り込んだアルバムで、彼の音楽性の幅広さを感じさせます。特に”Living For The City”は、都市部の貧困と人種差別を繊細に描き出した名曲です。



Stevie Wonderと同様に視覚に障害があるソウルミュージシャンの巨人にRay Charlesがいます。
彼ら二人が一緒に演奏しているLiving For The Cityの動画が有名です。



レイチャールズが歌っているところは完全にブルースになってるやつだよね。
かっこいい!



ぜひチェックしてみてくださいね!
また、”Higher Ground” は Red Hot Chili Peppersがカバーしたことでも非常に有名です。



すごくロックだねえ
早い!



レッドホットチリペッパーズのバージョンの方が有名かもしれません。
なんせ大人気ロックバンドですからね。
3. Talking Book (1972)
Stevie Wonderの代表曲である”Superstition”や”You Are the Sunshine of My Life”が収録されたアルバム。Stevie Wonderのクラシックな魅力を堪能できます。
特にSuperstitionはロックでもよく演奏される定番曲です。
Jeff BeckやStevie Ray Vaughanのバージョンが非常に有名ですね。



Stevie Ray VaughanのSuperstitionのPVで、最後にStevie Wonderが出演してるんだね!



そうなんです。黒猫を抱っこしてちょっとSuperstitionを口ずさんでるんですよね。遊びゴコロが出ています。
4. Fulfillingness’ First Finale (1974)
Stevie Wonderがより深い音楽性を追求した作品で、穏やかなバラードからファンキーなナンバーまで、幅広い楽曲が楽しめます。グラミー賞アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞したことでも知られています。



おすすめは、4曲目のBoogie on Reggae Womanです!
とてもファンキーなリズムで、ピアノのフレーズも神がかり的ですね。



すごいリズム感を感じるよね〜



Stevie Wonderはハーモニカの名手であることも知られていますが、この曲ではその才能も冴え渡っています。



歌ってるようにハーモニカを演奏しているね〜
まとめ
今回紹介したのは、
- Songs in the Key of Life (1976)
- Innervisions (1973)
- Talking Book (1972)
- Fulfillingness’ First Finale (1974)
これらのアルバムはStevie Wonderの魅力を感じる上で絶対に外せない作品です。是非、一つでも多くのアルバムをチェックして、彼の音楽の世界を堪能してみてください。
YouTube chの『橋本さんのギターガイド』や、友人の宮本さんとやっているPodcast『高学歴雑談』もよろしくお願いします。